自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2012年12月16日日曜日

ホシダ狂想曲

 
 
 ∧∧
( ‥)どう?
 
  ( ‥)あと2工程ぐらいかな
    –□ それで下描きは完成だ
 
 さて少し休むとして
 
 
 ∧∧
(‥ )日付はもう変わりましたが
\–   ホシダのコンテンツを作成
     ですね=>*
 
 (‥ )「原色日本羊歯植物図鑑」と
     「神奈川県植物誌2001」
      2つの文献で学名が違って
      いるね。属名に関しては
      ホシダ属はヒメシダ属に
      入れられたみたいだが。
      種名も変わっているのは
      なぜかな?
 
 ∧∧
(‥ )所属する、とされる科も
\–   変えられていますね。
 
  (‥ )原色ではオシダ科、
      神奈川ではヒメシダ科
 
 ∧∧
( ‥)神奈川でもイワデンダ科を
  –□ 含めて、ヒメシダ科自体を
     オシダ科にいれる見解が
     あると書かれています
 
   (‥ )引用文献は読んでは
       いないが
       そうみたいね。
 
 ∧∧
( ‥)どう?
 
   (‥ )分からん。シダは、
       このシダってのは
       薄嚢シダのことだけど、
       少なくとも素人目には
       形態が単純だし、
       形質の分布が非常に
       矛盾しているというか、
       なんていうの? 
       順列組み合わせっぽく
       見えるっていうの?
 
 
 
 いや、その、これをどう整理したり、理解したりしろと?
 
 *適当に順列組み合わせされたものを分類せよ、あるいはその系統を探れ、というのはどっちも無理あるだろ、という意味。
 
 
 ∧∧
(‥ )この、科の認識もどうなって
\–   いるのでしょうね?
 
  (‥ )分からん、今後の課題だね
 
 例えばの話、
 
 ∧∧
( ‥)同じ科のホシダとミゾシダ、
    この違いはソーラスの形だけ
    ですか?
 
  (‥ )分からん、図示を見ると
   □–  葉脈はよく似ている
       みたいだけどね、
       ミゾシダは
       まだ見てないが、
       夏緑性というから
       今の季節、
       もう枯れている
       せいかもしれん。
 
 *注:ミゾシダは夏の植物、ホシダは常緑だ! と言っても、そんなものは机上の知識。野外ではそんなことは分からん。あるいは分かるにしても季節が限られている。分類や同定の役に立つわけではない。
 
 *2012.12.27 注:神奈川県の平地のような暖かい場所だとミゾシダは常緑性で、12月でも探したらあった
 =>*
 =>*
 
 
 ∧∧
(‥ )神奈川の検索表を見ると
\–   ヒメシダ属のキーは
     ソーラスが円形、まれに
     線形、円腎形の包膜が
     あるか、まれにない、だ
     そうですが。
 
 (‥ )Aであるが時にB
     Cであるが時にD
     形質が少なく、いろいろな
     組み合わせがある生物の
     真骨頂って感じだな。
     形質の分布が重なる
     からなんとなくまとまるが
     グループを一律に定義する
     明白な手がかりは
     どこにもないって印象を
     受けるよね。
 
 
 ∧∧
( ‥)進化理論を語る際に使える
    素材だとも言える?
 
  (‥ )それを調べるのが、
      コンテンツ作成のひとつの
      動機でもあるね。
 
 

ブログ アーカイブ