自己紹介

イラストレーター兼ライター 詳しくはhttp://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili あるいは詳細プロフィール表示のウェブページ情報をクリック

2015年5月13日水曜日

やるべき無存在があります

 
 資料に眼を通していたら眠くなった。そうして起きてみると、雨は止んでいた。
 
=>hilihiliのhilihili: 台風6号ノウル接近

 
 ∧∧
(‥ )温帯低気圧になった
\‐  台風6号は関東を去って
    今は東北近辺を
    移動中みたいだね
 
  (‥ )ここらの嵐のピークは
      12日の22時から
      23時の間だった
      みたいだな
 
 室内は25度で湿度74%だったのだが、外に出れば息がつまるような湿気である。

 測ってみれば気温20度、湿度100%だ。
 
 *この時は風がなかったのだが、その後になって風が吹き始めた。03:37に温度を測ると気温は20度のままだが、湿度は74%にまで下がった。
 
 
 さて
 
 英語は論理的な言葉なんだよ。
 
 そう言う人は多い。
 
 ∧∧
(‥ )日本語のような助詞が無く
\‐  ドイツ語のように
    der des dem den
    のような冠詞と活用もなく
    主語、動詞、目的語と
    順番も決まっている
    それだけの話では?

 
  (‥ )まあそれを論理的と
      言えばそうかもだが
      人間なんだから
      むしろ
      単なる慣用句に
      なっている部分も
      多いだろうな
 
 例えば、英語は主体的な言語で必ず主語があります。だから西欧人は個が確立しているのでーす、とかいう最もらしい主張も、単に英語人は、”こう思いますよ”と言う時には”I think”と表現するのが習慣なのでそうしている、それはただの慣用句で、そこに深い意味などないのかもしれない。
 
 ∧∧
(‥ )iとつけなきゃいけない
\‐  ことによる影響は
    無い訳じゃ
    無いのでしょうけどね
    そこだけ見るのは
    過大評価じゃね?
    ということですか
 
  (‥ )胡散臭い話は
      他にもあるんだ
 
 例えば以前見た主張。
 
 インド人は哲学的なんですよ。彼らは、机の上に無がある、という言い方で、”そこにそれが無い”、を表現するんです!!
 
 外国人に言わせると日本語は、無さ過ぎる、とか難解な表現が出てくるおかしな言語だそうだ。
 
 ∧∧
( ‥)無いがある
    無いが多すぎる
    同じような表現なのに
    片方はインド人の哲学性を
    そこに見いだし
    片方は日本語の特殊性を
    そこに見いだしていると

 
  (‥ )インド人や日本語どころか
      英語でもこういう表現は
      あるよね
 
 There is nothing to be done.

 直訳すれば、
 
 やるべき無存在があります
 
 ∧∧
(‥ )意訳すれば
\‐  やることねー
    なんだけどね
    表現の形式は
    ”無さ過ぎる”と同じだね
 
  (‥ )つまり普通の表現なんだよ
      ここから分かるのはだ
      人間は
      慣用句的に物事を
      考えていて
      論理的に言語を
      把握しているわけではない
      そういうことだよな?

 確かに元の意味は論理的なのだ。
 
 無が机の上にある
 
 無いがあまりにも多い
 
 やるべき無存在があります
 

 本来は論理的にどれも出来ている
 
 ∧∧
( ‥)だけど実際には
    慣用句的に使っているだけで
    自分たちの日常言語が持つ
    構造に関しては
    人々は無自覚である
 
  (‥ )少なくとも母言語に
      関してはそうなんだ
 
 反対に言えば、母語でない言葉に触れると、その論理構造に直に接触してしまうためにカルチャーショックを受けて、それを天啓として訳の分からん言説を思いついたり、意味の無い文化論を論じたり、あるいはありもしない価値を語り始める、それだけの話ではないのか?
 
 
 ∧∧
(‥ )思いつきを後付けで補強して
\‐  ありもしない文化論を
    もったいぶって作り出す
    でもこれって
    人間の思考法の基礎だし
    物書きの文章作成術でも
    あるよね
 
  (‥ )つまりは
      文化人の言うことなんか
      真に受けちゃ駄目って
      ことさね
      あいつらは
      もったいぶった嘘しか
      言わないぞ

 物書きだの文化人だの、思いつきのデマカセを後付けで、もっともらしく見せているだけである。
 
 
    

 

ブログ アーカイブ